開催日時:2023-09-19
参加者:岡本、大岡、田村、磯崎、幸喜、葉山、尾崎
title:安全衛生委員会
議事:
【病棟・給食】
術後の内服の飲み忘れを発見する件数が多くなっています。今後、手術の1,2日目のお薬は注意するよう周知しています。
給食の海苔とヤクルトの期限切れがありました。ダブルチェック体制を徹底します。
【外来・検査】
自己血採取時のバイタル低下、意識障害。申し送りがうまく伝わらず多く採取してしまった。
申し送り時に採決量をもれなく伝える。1回の採決量が多いときは再度Drに指示を仰ぐ。
撮影部位が異なっていた。技師同士でダブルチェックを行う。落ち着いて確認する。
【リハビリ】
特になし。
【事務】
薬の渡し忘れ。診察室へ患者の流れの回し忘れ。コストの取り間違い。保険証の渡し間違い。
手順を大きく変えることは避けたいが、確認のルーティンをしっかりと行う。
【シミュレーション】
病棟・外来・リハビリ・検査・事務 全部門で発生しうることです。発生することは限りなく少ないでしょうし、起きてほしくないものです。
実際に発生しそうな急変や事故等に対応する連絡体制、担当割を意識しておくことで有事の際にしっかりと対応できることを目指します。
次回開催11月予定までに今回配布のシミュレーション事例の確認を各部署で行い、質の高い対応を目指します。
開催日時:2023-08-08
参加者:今井、檜垣、幸喜、大岡、岡本、門屋、東坂、田村、直子、濱本、尾崎
title:運営会議vol7
議事:
家族にコロナが出ました。1度検査をして陰性であれば出勤可能。「症状があれば」都度検査を行う必要があります。
本人が陽性になったときは5日休み6日目に検査、陽性であれば8日目に検査・・・10日目に検査。
病棟
病床稼働率 60%前後
4月以降 面会、外出、外泊
>面会の制限を見直し。コロナの感染状況を見ながら、対応を決定していく。
スタッフの休日は9日しか組めませんでした。来月に1日増やします。
医療安全、2か月に2回の開催で、病棟、外来、リハビリで急変が起きた時のシミュレーションを作成中です。
手術室
輸血のオーダーのマニュアルを作成しています。業務の分散が目的です。術中のオーダーを2Fで入れららるように手配しています。
檜垣:アルブミナの期限が近づくと返品できるよう交渉済みです。
外来
自己血、オペ前の人は必ず診察、処置から回してもらいたい。運動器リハは自己血の日は厳しいのではないか?
診察の順番 注射のある人は先に処置を行ってからリハビリに行ってもらっているが、できる限りで問題ないか?>>問題ない。
検診は3.9月で行いたい。
予約外の人の理由を受付で取ってもらいたい。
MRIの時間を診察と関係なく入れることをしている。
整形とペインの回し間違いが発生していた。
MRIの安全講習、8月に予定しています。業者が行います。
事務
職員が薬だけの受診する際に受付にも伝えてください。連絡がないとコストの算定漏れのリスクになります。
リハビリ
盆休みはローテーションで回します。日曜日除く。
看護助手
マスクをしていない患者が多い。カウンターに促す掲示があるといい。
開催日時:2023-07-10
参加者:大岡、幸喜、東坂、磯崎、葉山、尾崎
title:医療安全衛生委員会
議事:
開催頻度を2か月に1回でどうだろうか?
奇数月:医療安全
偶数月:院内感染
第3火曜日で行う。
ヒヤリハットがない。
外来 1件、自己血採取時、準備してから時間がたって量りの電源が切れた状態となり開始となった。再電源を入れたとき、0になっていなかったため400ml無い状態でした。バックの重さは56gを共通認識とする。
リハ:時間外の歩行練習で歩行器無しの練習で体制が崩れてしまった。筋力の改善をみて行うよう注意する。
6/20リハビリが10:30終了で装具を11:00の予定がリハ終了が伝わらずに長い時間待たせてしまった。
>>リハ2で終わった際に担当PTが付き添って案内する。
事務:6/20リハ終了の連絡が出来なかった。リハ補助に休みがでて、状況確認が出来なかった。
>>案内すること、次の動きを案内するを徹底する。
リウマトレックスカプセルを1シート少なく渡してしまった。
>>指示箋を出すとき、準備するときに確認する。
病棟:
尿留置カテーテルが問題で同一部位に圧迫が発生した。
ベッド番号が変更になっておらず、配膳間違いが発生した。
シャワー中に転倒した。骨折確認して問題はありませんでした。
針刺し対応マニュアル。連携病院の確認が必要。
グループウェア
2023.5.12作成開始 2023.9.20変更